「ニッケルフリーなら大丈夫」と思って選んでいませんか?
実は、ニッケルフリーという表示はニッケルが完全に含まれないことを保証するものではありません。
金属アレルギーに悩む方にとって、この誤解は大きなリスクにつながります。
この記事では、
✅ ニッケルフリーの本当の意味
✅ ノンニッケルや低ニッケルとの違い
✅ 安心して使うために確認すべきポイント
をわかりやすく解説します。
「知らなかった…」を防ぐために、ぜひ最後までお読みください。
「ニッケルフリー」とはどういう意味?

ニッケルゼロではない?
「ニッケルフリー」という言葉を見て、ニッケルが一切入っていないと思っていませんか?
実はこの表記には注意が必要です。
一般的に「ニッケルフリー」とは、
✅ 製品の表面から溶け出すニッケルの量が極めて少ない
✅ 一定の基準以下であれば「ニッケルフリー」と表記できる
という意味で使われています。
つまり、ニッケルが完全に含まれていないとは限らないのです。
特に金属アレルギーが心配な方にとっては、この違いを正しく知ることがとても大切です。
たとえば、ニッケルを含む金属に「ニッケルフリー加工」として表面コーティングを施し、
・通常の使用ではニッケルが肌に触れない
・溶出量が基準値以下に抑えられている
ことで、ニッケルフリーとして販売されているケースも多くあります。
そのため、「含有量」と「溶出量」は別だということを覚えておきましょう。
EUと日本で基準が違う

もう一つ知っておきたいのが、「ニッケルフリー」の基準は国によって異なるという点です。
特にEUでは、ニッケルによる金属アレルギーが社会問題になったことから、厳しい基準が設けられています。
EUニッケル指令では、「1週間に0.5μg/cm²以上のニッケルが溶出しないことを満たす製品」を「ニッケルフリー」として販売できます。
一方、日本ではこの基準が法律で統一されているわけではなく、「メーカーや販売者が自主的に基準を設けている場合が多い」という現状があります。
そのため、
✅ EU基準を満たした「ニッケルフリー」
✅ 独自のテストに基づいた「ニッケルフリー」
が混在しているのが現実です。
「ニッケルフリー」と表示されていても、どの基準に準拠しているのか、成分や溶出試験のデータがあるのかを確認することが、後悔しない素材選びの第一歩です。
ニッケルフリー製品でも症状が出る理由

表面コーティングの仕組み
「ニッケルフリー」と表示された製品の多くは、素材そのものにはニッケルが含まれていても、表面を特殊なコーティングで覆うことで溶出を抑えています。
たとえば、
✅ ステンレスや真鍮などニッケルを含む金属をベースにする
✅ その上にニッケルを含まないメッキや樹脂コーティングを施す
そうすることで、肌に直接触れるニッケルを限りなく少なくしています。
この方法は、
- デザインの自由度が高い
- コストを抑えられる
- 金属の強度や加工性を維持しやすい
など多くのメリットがあります。
一方で、表面コーティングには弱点もあります。
✅ 摩擦や衝撃でコーティングが徐々に薄くなる
✅ 傷がついた部分からニッケルが露出する
✅ 汗や水分でコーティングが劣化する
こうした理由から、時間が経つほどアレルギー症状が出やすくなるリスクがあるのです。

買ったときは大丈夫だったのに、しばらくしてから赤くかゆくなった…
そんな声が多いのもこのためです。
経年劣化と溶出リスク

ニッケルフリー製品は、使い方や保管環境で寿命が大きく変わるのも特徴です。
たとえば、
- ピアスをつけっぱなしにする
- 入浴やスポーツの際も外さない
- 汗や水分を拭かずに放置する
といった使い方を続けると、コーティングが想定以上に早く劣化します。
また、目に見えない小さな傷がつくだけでも、そこからニッケルがわずかに溶け出すことがあります。
特に、次のような人は症状が出やすい傾向があります。
✅ すでにニッケルアレルギーを発症している
✅ 肌が敏感で荒れやすい
✅ ピアスホールや耳たぶに傷や炎症がある
つまり、「ニッケルフリー=絶対にアレルギーが出ない」ではなく、「適切な使い方をすることで症状が出にくい」素材だと理解することが大切です。
ノンニッケル・低ニッケルとの違い

表示の定義を整理
「ニッケルフリー」以外にも、「ノンニッケル」「低ニッケル」という表記を見かけることがあります。
ここで改めて、それぞれの意味を整理してみます。
ニッケルフリー:
→ 製品表面から溶出するニッケルが非常に少ない(EU基準では0.5μg/cm²以下)
※「ニッケルを含んでいない」ではなく「肌に触れないレベルに抑えている」という意味合いが強い
ノンニッケル:
→ ニッケルを全く使用していない、または含有率がほぼゼロ
※日本では明確な法的基準がなく、ショップ独自の表記の場合もある
低ニッケル:
→ ニッケルの含有量を大幅に減らしているが、ゼロではない
※溶出量や含有量の目安が商品説明に記載されていることが多い
このように、似ている言葉でも意味が全く異なるので、表記だけで安心せず、成分や検査データがどこまで明記されているかを確認するのが大切です。
よくある誤解

ノンニッケルなら完全に安心

ニッケルフリーなら絶対にかゆくならない
こうした誤解は、金属アレルギーを繰り返す原因になりがちです。
実際には、
✅ 製造過程でわずかなニッケルが混入する
✅ コーティングが摩耗すれば溶出が増える
✅ 肌のバリア機能が弱っていると微量でも反応する
といった理由で、症状が出ることがあります。
また、「ノンニッケル」「低ニッケル」「ニッケルフリー」の表記は、メーカーや販売者が独自の基準で使っている場合も多いため、
・表示だけを鵜呑みにしない
・不明な点は問い合わせる
という姿勢がとても大切です。
たとえば、EU基準に準拠した製品は溶出量の試験結果を明記していることが多いので、安心材料の一つになります。
「自分に合う素材を探すための参考情報」として使い、最終的には短時間から試すステップを踏むことが重要です。
安心して選ぶためのチェックポイント

購入前に確認すること
「ニッケルフリー」という表記だけを信じて購入すると、思わぬトラブルにつながることがあります。
安心して使うためには、次のポイントをしっかり確認しましょう。
成分の詳細:
「ニッケルフリー」とだけ書かれている場合、どの基準に基づいているのか、どの程度ニッケルを含んでいるのかが分かりません。EU基準など、溶出量が明記されているか確認してください。
コーティングの有無と方法:
「ニッケルフリー加工」とは、多くの場合コーティングで溶出を抑えている状態です。どのような方法で処理されているか、耐久性はどの程度かを確認しましょう。
✅ 返品・交換ポリシー
万が一肌に合わなかったとき、返品や交換ができるかも重要です。「試着だけなら返品可」「アレルギー反応の場合は相談可」など、対応が明記されているショップは安心感があります。
こうした確認を徹底することで、購入後の不安を最小限に抑えられます。
試し方と注意点

どれだけ情報を調べても、実際に肌に合うかどうかは試してみないと分かりません。
試すときは次の流れを意識してください。
✅ 最初は短時間から
いきなり長時間つけるのではなく、1〜2時間だけ装着し、赤みやかゆみが出ないか確認します。
✅ 同じ箇所に数日試す
金属アレルギーは「感作」が進むと徐々に症状が出ます。
最低でも3〜4日、同じ場所で試すのがおすすめです。
✅ 肌の状態が整っているときに試す
炎症や乾燥がひどいときは、普段は大丈夫な金属でも反応が強く出る場合があります。
肌が健康な状態で試しましょう。
✅ 使用後はきちんと洗浄・保湿
汗や皮脂が付いたままにすると金属イオンが溶け出しやすくなるため、使用後は水で洗い流し、保湿を忘れずに。
✅ 無理をしない
「少し赤いだけだから」と我慢すると、症状が慢性化する恐れがあります。
違和感を覚えたらすぐに外しましょう。
このプロセスを習慣にすることで、「知らなかったから肌荒れしてしまった」という後悔を防げます。
まとめ|正しい知識で安心できる選択を

「ニッケルフリー」という言葉はとても安心感がありますが、ニッケルが全く含まれていないとは限らないのが現実です。
溶出量の基準やコーティングの有無など、製品によって安全性は大きく変わります。
正しい知識を持って選べば、金属アレルギーの不安を減らし、毎日を心地よく彩るアクセサリーを安心して楽しめます。
「知らなかった…」を減らすために、今日からできる小さな確認を積み重ねていきましょう。

「アレルギーが心配で、素材選びにいつも迷ってしまう」
そんな方のために、当店では肌へのやさしさにこだわったシルバー925アクセサリーを取り揃えています。
ニッケルフリーではないものの、ロジウムコーティング加工やK18GP加工を施し、安心してお使いいただけるように配慮しています。
肌にやさしいアクセサリーを、ぜひ一度ご覧ください。
コメント