
このネックレス、可愛いのに…なんだか自分には似合わない気がする
そんな違和感、感じたことはありませんか?
実はその似合わなさの原因は、あなたの骨格タイプとネックレスの相性にあるかもしれません。
同じデザインでも、骨格のタイプによって見え方やバランスは大きく変わるため、「選び方次第で印象が劇的に変わる」ことも珍しくないのです。
本記事では
- 骨格ウェーブ・ストレート・ナチュラルそれぞれに似合うネックレス
- 似合わない原因と避けたいデザイン
- 自分に合ったネックレスの見極め方
を分かりやすく解説します。
「なんか似合わない…」から「これなら自信が持てる!」へ。
あなたの魅力を引き出すネックレス選び、今すぐはじめましょう。
「なんか似合わない…」その違和感、骨格が原因かも?

ネックレスが似合わない理由は1つじゃない

トレンドのネックレスを買ったのに、なんだか似合わない気がする…
そんな経験、ありませんか?
似合わない原因は、単に「デザインが悪い」「自分にセンスがない」といったものではありません。
実は、骨格の違いによって、同じネックレスでも見え方が大きく変わるのです。
ネックレスがしっくりこない理由には、以下のような要素が絡んでいます。
- 骨格タイプとネックレスのデザインがミスマッチ
- 首の長さや肩のラインとのバランスが悪い
- 顔まわりとの相性(顔タイプ)に違和感がある
- 素材やボリュームが自分の持ち味と合っていない
中でも骨格とネックレスのバランス感覚は、多くの人が見落としがちな盲点。
逆に言えば、自分の骨格を理解して選べば、「今まで似合わなかった理由」にスッキリ納得できるはずです。
骨格診断とは?3タイプの特徴を簡単にチェック

骨格診断は、生まれ持った体の「質感」や「骨のフレーム感」「ラインの出方」などをもとに、スタイルアップしやすい服やアクセサリーを導き出す診断方法です。
主に以下の3タイプに分類されます。
🔸 骨格ウェーブ
- 特徴:華奢で柔らかい印象、首が長め、上半身にボリュームが出にくい
- 似合うテイスト:華奢で繊細なデザイン、肌なじみの良いアクセサリー
🔸 骨格ストレート
- 特徴:メリハリのある立体的な体つき、筋肉質な印象、首が短めに見えることも
- 似合うテイスト:シンプル・上質で直線的なデザイン
🔸 骨格ナチュラル
- 特徴:骨感がありフレームの大きさが特徴的、ラフでカジュアルが似合う
- 似合うテイスト:大ぶり・存在感のあるデザイン、自然素材のアクセント
この骨格タイプに合ったネックレスを選ぶことで、「似合わない」という悩みを解決できます。
次のセクションからは、タイプ別に「似合う・似合わない」の具体例を見ていきましょう。
骨格ウェーブに似合うネックレス・似合わないネックレス

骨格ウェーブの特徴と似合うポイント
骨格ウェーブタイプの方は、体の上半身にボリュームが出にくく、柔らかく華奢な印象を持っています。
首が長めで鎖骨がきれいに出る方が多いため、繊細で上品なデザインのネックレスが非常によく映えます。
ウェーブタイプに似合うネックレスのポイントは以下の通り。
- 細くて華奢なチェーン(細めのゴールドやシルバー)
- 長さは鎖骨あたり〜デコルテ上部までの短め
- パールやビジューなど、光を反射する小さめモチーフ
- アジャスターで長さ調整できるタイプ
優しげな素材感を活かすことで、顔まわりがパッと明るくなり、女性らしい印象が引き立ちます。
NGネックレスの特徴と避けるべきデザイン
逆に、骨格ウェーブタイプの人が避けたいのは、重くて存在感がありすぎるネックレスです。
上半身が華奢なため、大きめ・太めのネックレスをつけるとバランスが崩れ、「ネックレスだけが浮いて見える」ことに。
具体的には以下のようなタイプに注意:
- チェーンが太くごついもの(ボリュームネックレス)
- ペンダントトップが大きく重心が下にくるデザイン
- ロングネックレス(特に胸下までくるタイプ)
- マットで重たい質感(例:ウッド素材、マットメタル)
これらは骨格の柔らかさを打ち消してしまい、重たい印象を与える原因に。
似合わせのコツ&おすすめネックレス例
骨格ウェーブの人がネックレスをより似合わせるためには、「軽さ・繊細さ・上品さ」を意識することが鍵です。
また、ネックレスだけでなく、イヤリングやピアスも小ぶりにまとめると統一感が出て◎。
おすすめアイテム例:
- 【パールチョーカー】:細いチェーン×小粒パールでクラシックな可愛らしさを演出
- 【Y字ネックレス(短め)】:縦ラインを強調しつつ、重たくならない印象
- 【華奢なモチーフ付きチェーン】:小さなハートや星など、アクセントがあるタイプも似合います
「大人っぽさ」と「可憐さ」を両立できる骨格ウェーブの魅力を、ぜひネックレス選びで活かしてみてください。
骨格ストレートに似合うネックレス・似合わないネックレス

骨格ストレートの特徴と似合うポイント
骨格ストレートタイプの方は、身体に厚みがあり、筋肉のハリがしっかりとある立体的な体型が特徴です。
首はやや短めに見え、胸元に自然なボリュームがあるため、アクセサリーが埋もれたり、逆に主張しすぎたりすることも。
このタイプに似合うネックレスのポイントは以下の通り。
- 中〜やや太めのチェーンでしっかり感をプラス
- 短すぎず、鎖骨下〜胸元の中央付近に収まる長さ
- デザインはシンプルかつ上質感のある直線的なもの
- 金属ならツヤ感のあるゴールド・シルバーがベスト
骨格ストレートは「きちんと感」「高級感」が得意なタイプなので、無理に盛らず、上品で洗練された印象を大切にすることがポイントです。
NGネックレスの特徴と避けるべきデザイン
骨格ストレートタイプが苦手とするのは、小さすぎる・華奢すぎるネックレスや装飾が多すぎるフェミニン系のデザインです。
これらは体のフレームに対してアンバランスになり、かえって体の厚みを強調してしまうことも。
避けたいネックレスの例:
- 華奢すぎるチェーン(細すぎて物足りない印象に)
- 短めチョーカー(首が詰まって見え、窮屈な印象)
- 可愛らしいモチーフ(リボン・ハートなど甘めすぎるデザイン)
- ゴテゴテと装飾が多いカジュアル系ネックレス
これらはストレート特有の「直線的な美しさ」と調和せず、ちぐはぐな印象に見えがちです。
似合わせのコツ&おすすめネックレス例
骨格ストレートの方は、シンプル・上質・ほどよいボリュームの三拍子が似合わせの鍵。
装飾が少なくても素材や形に高級感があれば、それだけで洗練された印象になります。
おすすめアイテム例:
- 【一粒ダイヤ風ペンダント】:シンプルで大人っぽく、Vネックに合わせると抜群
- 【バー(棒状)モチーフのネックレス】:直線的なデザインが骨格に調和
- 【程よい太さのチェーンネックレス】:短すぎず、存在感がありすぎない絶妙バランス
首元をスッキリ見せたいときは、ネックレスとトップスのネックライン(VやU)を合わせるのも効果的です。
骨格ナチュラルに似合うネックレス・似合わないネックレス

骨格ナチュラルの特徴と似合うポイント
骨格ナチュラルタイプの方は、関節や骨のフレーム感がしっかりしていて、スタイリッシュな印象を持ちます。
肩幅がしっかりしていたり、手足が長めな人も多く、ラフさやカジュアルな雰囲気が得意です。
このタイプに似合うネックレスのポイントは以下のとおり。
- ボリューム感のあるデザイン(フレームに負けない存在感が必要)
- 素材はウッド・レザー・天然石など自然素材系も好相性
- 長さは胸元までのロングタイプが映える
- デザインは抜け感・ヴィンテージ感・重ね付けが◎
骨格ナチュラルは、他のタイプよりも遊びのあるデザインや個性派アクセサリーも自然に着こなせるのが魅力。気取らないカジュアル感が得意です。
NGネックレスの特徴と避けるべきデザイン
骨格ナチュラルの方が避けた方がよいのは、小ぶり・繊細すぎるネックレスやフェミニンすぎるデザインです。
骨感がしっかりしている分、あまりに華奢なネックレスは物足りなく見え、逆に骨格の強さを目立たせてしまうことも。
避けたいネックレスの例:
- 極細チェーン+小粒モチーフ(存在感が弱くアンバランス)
- フォーマルすぎるパールネックレス(かっちりしすぎて浮く)
- フリルやレースの服に合わせる甘めネックレス
- きっちり揃いすぎた「お上品」系セットアクセ
骨格ナチュラルの魅力であるラフさ・無造作感を活かすには、「ちょっと外してるくらい」がちょうどいいのです。
似合わせのコツ&おすすめネックレス例
骨格ナチュラルの方がネックレスを選ぶときのコツは、「存在感×抜け感」を意識すること。
カチッとしすぎず、こなれた感じを演出するデザインがよく似合います。
おすすめアイテム例:
- 【天然石やウッドビーズのロングネックレス】:カジュアルにもエスニックにも◎
- 【重ね付けネックレス】:チェーンとレザー、異素材ミックスでこなれ感アップ
- 【モチーフ付きチョーカーロング】:ボヘミアン系スタイルやTシャツにも似合う万能選手
また、洋服の素材感(リネン、デニム、ざっくりニットなど)と合わせることで、ナチュラルの骨格とスタイルがさらに引き立ちます。
骨格タイプ別ネックレス選びで後悔しない3つのコツ

自分の骨格を正しく理解する
まず大前提として、自分がどの骨格タイプかを正しく知ることが重要です。
ネット上の簡易診断だけでなく、実際の体の質感・フレーム感・首の長さ・肩の位置などを鏡で観察したり、プロ診断を受けたりするのもおすすめ。
診断に迷ったときは、「どのデザインがしっくりくるか」など経験的な違和感もヒントになります。
顔立ちや首の長さとのバランスを見る
骨格だけでなく、「顔の大きさ・形」「首の長さ」「肩幅」などの全体バランスも見逃せません。
例えば首が短めな人はチョーカーよりV字ネックレスが似合いやすく、顔が丸めの人は縦ラインを意識したデザインがスッキリ見えることも。
ネックレスを選ぶときは、「骨格+首・顔まわり」の視点で選ぶと失敗しにくくなります。
違和感があるときは鏡の見え方で判断する
鏡を見たとき、「なんとなく首が太く見える」「ネックレスだけが浮いて見える」などの違和感は、実はかなり重要なサイン。
そう感じたら無理に合わせるのではなく、長さを変える・モチーフを変える・他のタイプを試すなど柔軟に調整してみましょう。
違和感がある=似合っていない可能性が高いです。試着と比較が何よりの味方です。
まとめ|骨格に合ったネックレスで私らしいおしゃれを楽しもう
ネックレスが似合わない理由は、「自分に似合っていないから」ではなく、選び方の基準が合っていなかっただけかもしれません。
ネックレスは顔まわりの印象を大きく左右する、ファッションの要。
自分の骨格にフィットした1本を選べば、「今まで何を選んでもしっくりこなかった…」というモヤモヤが解消されるはずです。
ぜひ今回のガイドを参考に、「本当に似合うネックレス」で自分らしいおしゃれを楽しんでください。



コメント